


INTRODUCTION
周りを見渡して
そこにはどんな人がいますか?
あなたより年上の人は誰?
あなたよりSNSのフォロワーが多そうな人は誰?
あなたより所得が高そうな人は誰?
あなたの尺度で、
あなたの範囲で、
区切られた世界。
今日はその外側と向き合っていきましょう
Look around
Who do you see?
Who’s older than you?
Who has more followers on social media?
Who makes more money?
A world,
that’s devided by you.
Let’s take a look outside of that.







Publicity Photo:Hideki Namai Lik Mayumi Hirata
ABOUT"UNITED ME"
「見えない事」にまつわる作品集
"Invisible Things"より、
参加型作品"United Me"を2022年5月
に行ったロンドンツアーに合わせて再構築。
舞台は、
単一民族が住むこの小さな島国。
1つの国家により統治されていたこの国は、
相手に対するささいな
“ゆるせなさ”が積もり、
3つの自治区に分断されてしまった。
水不足に悩むこの国で、
あなたは国内の1つの自治区に所属し、
意見を交わし合います。
世界を取巻く
”Tolerance/Intolerance寛容さ/不寛容さ”
に、
私達は今どう立ち向かう
(或いは立ち向かわない)のか。
イマーシブな体験の中求められるのは、
あなたの選択。
「信じる」「疑う」
あなたはどちら側の人間ですか?
さあ、“社会実験劇場”の開幕です。
This is a series of works “Invisible Things”,
it themed on invisibility.
This work is one of the works
in “Invisible Things”.
The immersive work "United Me"
was reconstructed for the London tour.
This stage is in a little island
that holds a single race.
This single government nation was
divided to 3 territories
due to people’s intolerance.
In a country suffering
from a shortage of water,
You belong to one territory in the country,
and you exchange opinions.
How do we now confront the
"Tolerance/Intolerance"
spreading across the world
(or do we decide not to)?
It is your decision that
this immersive experience demands.
"Believe" "Doubt"
Which side are you on?
"Social Experimental Theatre"
has finally begun.
SCHEDULE / TICKET
東京
2023年
1/14(土) 20:15-
1/15(日) 11:00-, 16:00-
上演時間:約60分
at
東京芸術劇場
ギャラリー2
日英字幕対応
PRICE
前売/当日 ¥2500
3枚セット券 ¥6600
※参加型作品の為、
各回限定枚数(各回50枚程度)
となっております。
御予約はお早めにお願い致します。
BOOKING
御予約はコチラより
TOKYO
2023
1/14(Sat)20:15-▲
1/15(sun)11:00-○, 16:00-○
▲‥間も無く販売終了 ●‥発売中
Duration: 60mins
at
Tokyo Metropolitan Theatre
Gallery 2
JP/EN subtitle Available
PRICE
Advance/Door ¥2500
Set of 3 tickets ¥6600
※This Immersive Theatre has
a limited number of tickets(around 60)
available for each performance.
Please book early.
BOOKING
LONDON
The Coronet Theatre
participated in 'JAPAN 2022'
CREW
構成・演出・映像:長谷川寧
ドラマトゥルク:富田千草
翻訳:大野希士郎 佐藤章子
宣伝写真:生井秀樹 Lik 平田真弓
協力:近藤綾香 永瀬安美 林揚羽
公益財団法人セゾン文化財団
制作:菅井一輝(office Cassini)
助成:国際交流基金(イギリス)
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京(日本)
Concept Direction Videography :
Ney Hasegawa
Dramaturg : Chigusa Tomita
Translation : Kishiro Ohno Akiko Sato
Publicity Photo : Hideki Namai
Lik Mayumi Hirata
Support : Ayaka Kondo Yasumi Nagase Ageha Hayashi
Saison Foundation
Production Management :
Kazuki Sugai(office Cassini)
Support : THE JAPAN FOUNDATION(UK)
Supported by Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)
COMMENT
本プロジェクトの考え方として参照したのは、様々な社会実験でした。
社会実験に関しては、
実験として人が扱われるという点から
人道的な問題と常に向き合い続けなければならないのですが、
ポイントは、どう参加者の感情を解放する事ではないかと考えています。
本作では、参加者が今迄自分の中にあった視点を皮切りに、
新たな視座を拡げて行ける様な仕掛けを設けています。
本作が当初ロンドンで上演する筈だった2020年(パンデミックで延期)は、
英国がEUから離脱したばかりの頃でした。
その様な場所で個人の国民性の在り方を問う様な作品を上演出来る事は
とても刺激的だと感じていましたが、
2022年ようやく上演された時にもリラックスした中で
老若男女が意見を活発に交わし合う様に本作品の拡がりを感じました。
その後の世界はどうなったかといえば、
私達は日本で未だこのパンデミックを引きずり、
現実世界では終わる目処も立たない戦争が続き、
現在の世界の情勢はより不寛容さを増したとも言えます。
私達の日常や個人間のやりとりでさえも、
「よかれと思って」した事の結果が、
相手を傷付けるという事も多くあります。
ただそれを不寛容な社会、と一言で済ませば良いのか。
相手の立場に立って思考する事をやめて良いのか。
そこで私達は社会実験の要素を用い、
自らの潜在的に持っている感情について作品を通じ向き合い、
体感して貰う、「社会実験劇場」を立ち上げたいと考えました。
私達で、どうか私達が形成する共同体とは何なのか、
その問いに向き合うきっかけとなればと思います。
The idea of this project referred to various social experiments.
In terms of social experiments,
we have to constantly confront humanitarian issues
because people are treated as experiments,
but the key point is how to open up the emotions of the participants.
In this production, we have set up a mechanism that allows the participants
to become aware of new perspectives within themselves.
The year 2020 (postponed due to the pandemic),
when this work was originally scheduled to be performed in London,
was when the UK had just left the EU.
I found it very exciting to be able to perform a work
that questioned the nature of individual national identity in that location,
and when it was finally performed in 2022,
I saw the potential of this work in the way
people were still actively exchanging their opinions.
As for what has happened to the world since then,
we are still feeling this pandemic in Japan,
wars continue in the real world with no end in sight,
and the current world situation has become more intolerant.
Even in our daily life and personal interactions,
the consequences of what we do for the good of others can often be hurtful.
But is it enough to just call it
an "intolerant society"?
Can we stop thinking from the other person's point of view?
That is why we have set up the 'Social Experimental Theatre',
which uses elements of social experimentation
to confront and experience our own latent feelings
through our work.
We hope that we can provide an opportunity
to face the question of what is the community that we form.
PROFILE
長谷川 寧
03年冨士山アネット(フジヤマアネット)結成。
異ジャンルとのコラボレーションを通じ本質を見詰め直す「疑・ジャンル」をテーマに活動。
近年は16年[Attack On Dance]にて北京・サンパウロ・横浜と各地で滞在制作作品発表の他、
18年[ENIAC]
(ジャカルタ/Djakarta Teater Platform招聘)、
22年[United Me]
(ロンドン/Electric Japan2022招聘)。
個人の活動としては、
17年Theatertreffen International Forum
(べルリン)に参加。
19年臺北國際藝術村レジデンス採択、
20年國家兩廳院(National Theater and Concert Hall,Taipei)
IDEA’s LAB.参加。
21年KYOTO CHOREOGRAPHY AWARDファイナリスト。
近年の主な外部演出・振付作品に、
11年 ITI主催[光のない。](作:エルフリーデ・イェリネク)、
15年 銀河劇場主催[死刑執行中脱獄進行中](原作:荒木飛呂彦 音楽監督:蔡忠浩(bonobos)) 、
15-16年 浜松市文化振興財団主催[歌劇 BLACKJACK](原作:手塚治虫 音楽監督:宮川彬良)、
18年 SCRAP 主催リアル脱出ゲーム[アンドロイド工場からの脱出](共同演出)、
18年~ 染空間主宰ミュージカル[白夜行]原作:東野圭吾 音楽:千住明)、
21年~ 染空間主宰ミュージカル[人間失格](原作:太宰治 音楽:フランク・ワイルドホーン)等。
国内外の活動を軸に新たなアジアのヴィジョンを更新すべく精力的に活動中。
Ney Hasegawa
FujiyamaAnnette was founded by Ney Hasegawa in 2003.
Through collaborations with new creators from various genres,
He focuses on methodologically pushing the boundaries of Performing Arts genres
to refine the true essence of the artworks.
The company is best known for
[Attack on Dance] (2014/2016),
which was performed in various locations
including Beijing, São Paulo and Yokohama.
[ENIAC] (2018) which was performed in Jakarta.
[United Me] (2022) which was performed in London.
He has participated in the Theatertreffen's International Forum (Berlin, 2017),
was an artist-in-residence at TAIPEI ARTIST VILLAGE (Taipei, 2019),
and Finalist in KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD (Kyoto, 2021).
His guest-works(Direction/Choreography) are
[Kein licht.](written by Elfriede Jelinek/2011)
[Under Execution,Under Jailbreak](original by Hirohiko Araki, music by Chung-ho Sai(bonobos)/2015),
[OPERA BLACK JACK](original by Osamu Tezuka, music by Akira Miyakawa/2016),
RANSPACE [Musical Into the White Night](original by Keigo Higashino, music by Akira Senju/Shanghai 2018),
RANSPACE [Musical No Longer Human](original by Osamu Dazai, music by Frank Wildhorn/Shanghai 2021),
Through his artistic activities in Japan and abroad,
he seeks to find and cultivate new ideas emerging from Asia.
The company seeks to find and cultivate new ideas emerging from Asia.